1ミリ秒でも早く届けたい! HTMLで画像読込を高速化するために取り組んでいること
画像に関するサイトパフォーマンス改善の解説記事。かなり深く解説してくれているので必見です!

Web制作で役に立つツールやサービスを紹介しています
画像に関するサイトパフォーマンス改善の解説記事。かなり深く解説してくれているので必見です!
@takamosooさんが定期的にツイートしているコーディングTipsをまとめたZenn記事。実務で使える知識やテクニックが盛りだくさんなので是非チェックしてみてください!
操作性、拡張性、更新性どれをとっても満点なテキストエディタ。昔は今は亡きBracketsを使っていました...
ブラウザ上でサクサク動いて複数人同時編集もできるデザインツール。最近はXDよりFigmaのほうが使っています。
ローカルサーバーを簡単に構築できるアプリ
WordPressのローカル環境を一瞬で作れるアプリ
個人的に一番使いやすいFTP
Windowsで開いても文字化けしないzipを作れる圧縮アプリ
見やすい、使いやすい、カスタマイズしやすいターミナルアプリ
Macが重い時にどのアプリが原因なのかを調べられるMac純正アプリ
画面録画ができるMac純正アプリ
アプリを削除する際に関連するファイルも削除してくれる削除専用アプリ
ナノカラー代表取締役の川端さんが書くnote。デザインを論理的に学ばる記事ばかりなので是非一度は読んでほしい!
デザインスタジオ・エル代表取締役のハラさんが著者。レイアウト組みをロジカルに学べる記事。
Goodpatchが運営する様々なデザインに関する情報を発信しているオウンドメディア。
様々なデザイン事例をもとにデザインについて深くロジカルに学べる唯一無二のオウンドメディア。
Photoshopのテクニックやフリー素材やフォントなどを紹介しているメディア。まとめ記事のボリュームがとにかくすごい!
株式会社ベイジが運営するエンジニア向けのメディア。実務で確実に役に立つようなWordPressやコーディング技術などを学べます。
株式会社ベイジが運営するメディア。マーケティングやブランディングなど、他のメディアでは学べない内容多数!
デザインやコーディングのテクニックからおすすめ書籍の紹介などWeb制作に特化したメディアサイト。
LIGが運営するオウンドメディア。業界情報からテクニカルな技術まで多種多様な記事が盛りだくさん!
忘れがちな配列操作のメソッドをまとめて解説している記事。reduce, some, everyあたりが毎回どうやるんだっけ...ってなるのでとても助かっていますmm
JavaScriptで要素を追加する時のほぼ全てのケースをまとめた記事。コピペ可!
正規表現をリアルタイムでチェックできるツール。
スライダーやアニメーションなど、ジャンル別でJSのおすすめプラグインを紹介している記事。
カスタム投稿などのサブループのコードを生成してくれるツール。
add_rewrite_rule() やリライトルール関連の解説記事。
WordPressで絶対に対応しておくべきセキュリティ対策3つの解説記事。
実案件で本当に使えるプラグインのみを紹介している記事。
国内シェア率1位の買い切りタイプのWordPressテーマ。
コードをエディタのようにいい感じに表示して、それを画像化してくれるサービス。SNSでコードをシェアする時によく使われています。
自分のIPアドレスを一瞬で確認できるサイト。
アクセスしている端末の情報をサクッと確認したいときにおすすめ。
アクセスしている端末の情報を一括で確認できるので、クライアントの端末のみで表示崩れが起きた際にこのサイトにアクセスしてもらえば一発で様々な情報を確認できます!
CSSのmix-blend-modeをリアルタイムでプレビューできるツール。色や画像も変更可能!
フォームやリンク周りをコーディングする時に気をつけるべきポイントを丁寧に解説している記事。
タブやスライダーなど様々な機能やアニメーションを実装する時に参考になるサイト。特に初学者におすすめ!
class名の決め方(命名規則)やコーディングする時の考え方を解説している記事。
altの書き方や考え方は勘違いされがちなので初学者には特に読んでほしい記事です。
しまぶーさんのNext.jsの講座動画。2023/1現在、全17回もあるのでNextの第一歩におすすめ!
Udemy講師のShinさんによるNext.jsの動画講座。Next.jsの基礎を学んで次へステップアップしたい方におすすめ!microCMSなどのAPI連携や問い合わせフォームからメールを送る方法など発展的な内容を学べます。
フロントエンドを中心におもしろおかしく様々な技術を解説してくれてる方。おもしろい記事がたくさんあるので是非読んでみてほしい!
ICSさんのWebpackに関する記事。Webpackを勉強したい方はまずこれらの記事を読むのがおすすめ!
少し昔の投稿だけど、HTML/CSSとちょろっとjQueryまでしか知らない方がワンランクステップアップするための記事。
Googleの構造化データについて学べる記事。
FLOCSSをベースにしたCSS設計PDFLOCSSの解説記事。
株式会社ICSが運営するオウンドメディア。今どきのフロントエンド事情からコアな技術など、様々なことを学べます。
JavaScriptの変数名や関数名をどのように命名するべきかを解説している記事。